今回はとんがり屋根の総集編です。
今まで洋風エリアで作ってきた、色々な形のとんがり屋根を紹介していきます。
ぜひ作ってみてください☆
最近建てた洋館の屋根
これは4つの塔のうちの2個で、それぞれ少しずつ作りが違うとんがり屋根です。

あまりたくさん作りすぎるとなんか怖いから、街のちょっとしたアクセントとして、このタイプを作ることが多いですな。

森の中のあずまやの屋根です。
建物がほとんど埋まっているときは、とんがらせておけば善き◎

東の外れの洋館の屋根です。
透過ブロックを使っていないので、ランタンで湧きつぶしをしています。

メイン倉庫横の洋風の蔵の屋根です。
なつかしい(*´з`)
この頃は屋根を作るのにすご~く時間がかかっていましたな。

大きな洋館の屋根で、これはYouTubeの動画で「なめちさん」の作品を参考にさせていただきました。

小さい塔のとんがり屋根です。
これはごくごく普通の見た目なんですが、旗があるだけで塔らしさがかなりUPします!

街のシンボル時計台です。
今見ると、そうとう手抜きしていますな(*´з`)
実は「高すぎてどうせ見えないじゃんっ」という気持ちと、高所の作業でブロックが足りなくなりそうだったんですよね。

本屋さんの屋根の一部です。
つなぎ目がおかしくなってしまい、のっぺりしていたので後付け。
これは失敗からの成功例では?!

本屋の向かい側の司書の家の屋根です。
これはもうどうしようもない失敗ですよ(。-_-。)
次へ。

イタリアンレストランの屋根です。
これはとんがり屋根なのでしょうか?
ドーム型の屋根のような気がして…る。

レストランに繋がっている離れの厨房の屋根です。
これは「何が」ってわけでは無いのですが自信作。

最後に。
これは染料屋さんの屋根です。とんがり屋根ではありませんがオススメ♪
もし気に入ったのがあれば、是非ともたくさん作ってくれると嬉しいです☆
番外編はここまで。
※ツイッターで更新のお知らせ中※
フォローしてね@kuporipo13727では。次でまた(^_-)-☆
最後までお付き合いありがとうございました!★part1~50までの記事はコチラから★part51~100までの記事はコチラから★part101~150までの記事はコチラから
★part201~の記事はコチラから>>動画はコチラからYouTube<<>>番外編も見てね<<>>カラフルな木を作ろうシリーズ<<◇
マイクラあるあるまとめ【BEST100選】前編#1~#50◇
マイクラあるあるまとめ【BEST100選】後編#51~#100
にほんブログ村☆ブログランキング参加中☆
- 関連記事
-