#188マイクラサバイバル建築始まりました
サバンナ地区に採掘場を開拓しました
今回はアカシア農村区の西、サバンナの村の裏側からスタートです。

新しい目的は、この資源採掘用に露天掘りした大穴を活用する事。

周辺は広い範囲で洞窟に囲まれていて、採掘場を作るにはうってつけの環境です。

山肌にも魅力的な洞窟穴が続いています。

下からみた景色がお気に入りです。
アチコチに見える洞穴を、どう生かすかはまだ未定でやんすが。

憧れの螺旋階段(*´з`)
マイクラでのこの建築分野は、「決して避けては通れないロマン」と言っても<過言>ではないと思う。

最下層(Y10程度)にダークプリズマリンブロックを敷いて、階段の外側の4隅と、内側にも樫の丸太の柱を地上まで伸ばしました。

いいよ◎
洞窟や地下に『木材』を使用するというのは、廃坑を発見したのワクワクに似ていますよね。

螺旋階段を上り切った所からは、ダークオークの原木の柱に切り替えて、安山岩で基礎作り。

落下防止の囲いとして建物の外観の基礎を建てます。

東の崖に繋がるよう高さを合わせ、通路を作ります。
ここまでは【建築】というよりかは、景観づくりなので楽しみながら適当に♪

さらに柱を伸ばしてみたけど、どこまで高さを出そうか。
本当はタワーとしてシンボルにしたかったのですが、周りの大きなサイロや、建材の在庫との折り合いが合わないかも(。-_-。)

いいよ◎

上空の通路の先には溶岩が集められています。
工業地帯のような雰囲気が出なくて困ったら、水か溶岩を堂々と垂れ流しておけばヨロシ☆

次の露天掘り予定地にします。
このアカシア農村区ではあまりランタンを使わないので、鉄に余裕が出来たらトロッコなんぞ活用してみます。

この先無計画につきご注意ください☆

黒いガラスを使用しているれけれども。
微妙?

崖にダムを作りーのトウヒ植えーの。

これで採掘場の基礎が完成です。

次は何を建てようかな(*´з`)
明けましておめでとうございます。このマイクラブログの運営主「くぽりぽ」でございます。
昨年はブログやYouTube、Twitterなどでたくさんの良いご縁に恵まれ、とても充実した一年となりました。
ここで心よりお礼を申し上げるとともに、今年も皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
2020.元日※ツイッターで更新のお知らせ中※
フォローしてね@kuporipo13727では。次でまた(^_-)-☆
最後までお付き合いありがとうございました!★part1~50までの記事はコチラから★part51~100までの記事はコチラから★part101~150までの記事はコチラから
★part201~の記事はコチラから>>動画はコチラからYouTube<<>>番外編も見てね<<>>カラフルな木を作ろうシリーズ<<◇
マイクラあるあるまとめ【BEST100選】前編#1~#50◇
マイクラあるあるまとめ【BEST100選】後編#51~#100
にほんブログ村☆ブログランキング参加中☆
- 関連記事
-